「PC」カテゴリーアーカイブ

購入したゲーム 26タイトル【2025年スプリングセール】

気づくとSteamのライブラリが800を越えてました。
26タイトルのうち、ほとんどが「シングルプレイ」「シミュレーション」のゲームです。

レビューがあまりよろしくないものもあったり、比較的古いものもあり、グラフィックが終わってるものもあるので、参考にして購入する際は注意!

可能な限り、主要メディアで記事になっているものはリンクを記載しています。

シミュレーション


Forestry 2017

一言

レビューは「不評」とあるが、コンセプトは好きなので、240円だし購入してみた。いつか良作が出ないかなと思いつつ、むしろ作るか!ぐらいに思ってるので、コンテンツ確認程度でプレイ予定

プレイ人数:1人

Forestry 2017 – このシミュレーションはあなたを森に連れて行きます!プロの木こりの仕事を引き継ぎ、森での作業を楽しみましょう。巨大な機械を操作し、木を伐採し、木材を並べ、木材をとかす。木材、いくつかの製品を販売し、あなたの会社を拡大するためにお金を稼ぐ。

ジャンル:シミュレーション, 林業
開発元:Joindots, SilentFuture
価格:1200円(80%OFF:240円)

【ゲーム紹介メディア記事】

ゲーム紹介メディアは見つかりませんでした


Fix It – The Handyman Simulator

ジャンボ

いろいろな仕事をやって、お金を貯める人生シム系も流行りかもしれない。ただ時間が溶ける

プレイ人数:1人

Fix it – The Handyman Simulatorでは、プレイヤーは職人という職業をあらゆる面から体験することができます。電気工事、設備工事、ガーデニング、リフォームなど、あらゆる活動分野がカバーされています。

ジャンル:シミュレーション, 建設
開発元:VIS Games
価格:2000円(50%OFF:1000円)


Sophie’s Safecracking Simulator

ジャンボ

マジでマニアックすぎるw多分リアルで構造を理解できそう

プレイ人数:1人

本物のテクニックを使って、金庫の鍵を破る!
・内部を覗き込んだり、可動部品を見たりして、機械式金庫のロックの仕組みを学ぶ
・金庫ロックの仕組みと解読方法を解説したチュートリアルを収録
・学習に役立つ様々なハイテクツールを搭載
・ランダムな組み合わせで錠前を生成し、どれだけ早く突破できるかを競います!

ジャンル:シミュレーション, 鍵の解錠
開発元:Sophie Houlden
価格:310円(60%OFF:124円)


CRUMB Circuit Simulator

ジャンボ

続けてこれもマニアックw電子工学やってる人しかわからん

プレイ人数:1人

リアルな3D電子回路シミュレータ

ジャンル:シミュレーション, 電子回路
開発元:Mike Bushell
価格:1000円(33%OFF:670円)


Field of Growth: A Farmer’s Odyssey

ジャンボ

農業シムってだけで購買意欲が湧くんだよな

プレイ人数:1人

※YouTubeにトレーラー映像がないため、Steamストアページの動画を再編集して投稿

土地を耕し、工芸品を作り、資源を集め、家畜を育て、農場を守ろう。朝日が昇るたびに新しい冒険が待っています。成長の準備はできていますか?

ジャンル:シミュレーション, 農業, 釣り, 料理
開発元:SCLITIFY IT
価格:1000円(90%OFF:100円)

【ゲーム紹介メディア記事】

ゲーム紹介メディアは見つかりませんでした


DiggerSim – Excavator Simulator

ジャンボ

こーゆーゲームも作りたいんだよなぁ~

プレイ人数:1人

ショベルカー&重機シミュレータ
掘削機の運転席に座るスリリングな掘削機と重機のシミュレータです。リアルな操作で、本当に重機を操作しているような感覚を味わえます。

ジャンル:シミュレーション, 建設
開発元:Dreamsoft Innovations
価格:580円(50%OFF:290円)

【ゲーム紹介メディア記事】

ゲーム紹介メディアは見つかりませんでした


My Little Blacksmith Shop

ジャンボ

最近、鍛冶シムのゲーム買いまくってるwまだ発展途上

プレイ人数:1人

武器、防具、道具を作り、資源を管理し、工房を拡張しよう。リアルな物理ベースの鍛冶を体験し、新しいレシピや特別注文をアンロックし、中世の町の住民と交流しながら、この国で最高の鍛冶屋を目指そう。

ジャンル:シミュレーション, 鍛冶
開発元:Dasius, Noble Games Studio
価格:1010円(40%OFF:606円)


Logistic Expert

ジャンボ

Andriodで無料配信されていたゲームの移植版なんだw
公式トレーラーを探していて動画タイトルで知った新事実!

プレイ人数:1人

Logistics Expert は、リアルな物理特性を持つ物流会社と重機を管理する、現代の大物シミュレーターです。

ジャンル:シミュレーション
開発元:IO Games
価格:350円(50%OFF:175円)

【ゲーム紹介メディア記事】

ゲーム紹介メディアは見つかりませんでした


Medieval Machines Builder

ジャンボ

中世ってなんか惹かれるよな

プレイ人数:1人

中世 – 絶え間ない包囲の時代。 計画を立て、資源を集め、最も強力で破壊的なマシンを作成し、戦闘でテストします。 あなたの作品のおかげで、複数の城を征服することができます。 騎士は戦争を繰り広げますが、あなたのマシンのおかげで彼らは勝利します。 あなたは中世の機械ビルダーです。

ジャンル:シミュレーション
開発元:FreeMind S.A., Solverto
価格:1400円(40%OFF:840円)

【ゲーム紹介メディア記事】

ゲーム紹介メディアは見つかりませんでした


Warehouse Simulator: Forklift Driver

ジャンボ

トレーラーから伝わる個人インディー感

プレイ人数:1人

倉庫で使用される特殊な機器を管理し、その分野のプロフェッショナルになりましょう。また、倉庫の特殊な機器の動作のよく発達したメカニズムにより、コンピューターを離れることなく、倉庫で作業する感覚を体験できます。

ジャンル:シミュレーション
開発元:Andreev Worlds, Gamesforgames
価格:1120円(90%OFF:112円)

【ゲーム紹介メディア記事】

ゲーム紹介メディアは見つかりませんでした


Forklift Simulator

ジャンボ

プレイ動画を見ると、フォークリフトの操作だけではなく、倉庫作業もできそう。最近、XにUE5で作ったフォークリフトが出てくる動画があるけど、物流倉庫を題材にしたゲームを作ろうかと画策してたり、してなかったり

プレイ人数:1人

今すぐフォークリフト シミュレーターで物流業界でのキャリアをスタートしましょう! さまざまなミッション、さまざまな車両、スキルを試すことができる幅広いキャリア モードに挑戦しましょう。今後の課題に取り組む準備はできていますか?

ジャンル:シミュレーション
開発元:Bandsoft
価格:2300円(25%OFF:1725円)

【ゲーム紹介メディア記事】

ゲーム紹介メディアは見つかりませんでした


Chocolate Factory Simulator

ジャンボ

体験版もプレイ済みで、ちゃんと面白いのを知ってて購入したものなので、プレイが楽しみ♪

プレイ人数:1人

Chocolate Factory Simulatorで、蒸気や砂糖がいっぱいの世界に飛び込み、マスターショコラティエとなりましょう。スチームパンクの工房で、ロボット助手ヌガーの助けを借り、お客が喜ぶグルメチョコを作りましょう。

ジャンル:シミュレーション, 料理
開発元:Games Incubator
価格:2300円(33%OFF:1541円)


Junkcity Factory Simulator

ジャンボ

トレーラーやゲーム概要に書かれていることが本当(EAじゃないので実装済み)なら、隠れた良作なのではないかと睨んでいる。レビュー数が17件しかないが、良好傾向なので、プロモーション次第では跳ねる可能性もあるのではないかと思っている。たのしみだ!

プレイ人数:1人

スクラップを集め、29台の機械、33人の労働者、約300のアイテムを持つ工場を管理し、Junkcityストアで製品を販売します。このダイナミックなシミュレーションゲームで効率を最適化し、市場を支配しましょう!

ジャンル:シミュレーション, 鍛冶
開発元:Simnetic Game
価格:1200円(75%OFF:300円)

【ゲーム紹介メディア記事】

ゲーム紹介メディアは見つかりませんでした


Harvest Hills

ジャンボ

そんなに頭を使わずに、だらだらする用

プレイ人数:1人

Harvest Hills は、自分だけの牧場を経営できる、魅力的でリラックスできる農場シミュレーターです。さまざまな作物を栽培し、動物の世話をし、自家製の製品を生産します。地元の市場で商品を販売してお金を稼ぎ、農場をアップグレードしたり、自動化したりするために使用します。

ジャンル:シミュレーション, 農業, 畜産
開発元:Red Beans
価格:700円(10%OFF:630円)

【ゲーム紹介メディア記事】

ゲーム紹介メディアは見つかりませんでした


Treasure Hunter

プレイ人数:1人

Treasure Hunterは金属探知シミュレーターで、多くのユーモラスなクエストと真実の出来事に基づくエキサイティングなストーリーが特徴です。地図上に25万以上の発見があり、大規模なオープンワールドが広がっています。

ジャンル:シミュレーション, 金属探知
開発元:Ulab Games
価格:580円(50%OFF:290円)

【ゲーム紹介メディア記事】

ゲーム紹介メディアは見つかりませんでした


Winkeltje: The Little Shop

ジャンボ

自分で作物を育てて、収穫し、加工して、それを販売して、、、
コンセプトはこーゆー6次産業のゲームを作ることがジャンボゲームズの最終目標※簡単に言うと、これをリアルにした

プレイ人数:1人

Winkeltje: The Little Shopは、自分だけの古風なファンタジーショップを作り、飾り、運営することが目的です。釘やリンゴ、剣や錬金術の秘薬まで、安く仕入れて高く売りましょう。お客さんを驚かせ、アイテムを作り、自分だけのお店の主人になりましょう!

ジャンル:シミュレーション, ショップキーパー
開発元:Sassybot
価格:1700円(45%OFF:935円)

次のページでは、シミュレーション以外にパズルやクリッカー、タワーディフェンスなど

【UE5】初めて個人開発したゲームを無料配布!開発秘話やゲームがどのように作られているかなど公開します

2024年の集大成として、1本のゲームを作成しました。開発期間は約1ヶ月。
ゲームの紹介と開発秘話などを話していきたいと思います。

ゲームは無料で公開しますので、プレイして気になるところをコメントください。
コメントいただいた内容を元に、どのように作っているか、記事か動画で解説したいと思います。

ゲーム紹介

タイトル:Human Shuffle(Twitterにユーザがいますが、関係ありません
プレイ人数:1人~無限(ネット回線が許す限り)
ジャンル:脱出ゲーム、立体迷路、伝言ゲーム(マルチプレイ時)

ゲーム内容

箱を回転して、箱から脱出せよ!

その他情報

価格:無料
確認済動作環境:Ryzen9/RTX2080Super、i9/RTX4090、RTX2060 SUPER
確認済動作OS:Windows10/11
必要容量:3.35GB(初回リリース版)/ 503MB(v1.1.1.0版)
開発元/著作権者:ジャンボ(Janbo Games)
二次配布:禁止(当ページを共有してください)
配信規約:制限なし(Twitter[@janbocloud]まで連絡してくれましたら、可能な限り[18時~2時]見に行きます)

更新情報

  • 2025/01/18:リリース[v1.0]
  • 2025/01/28:ステージ改変、バグ修正[v1.1.1.0]
    ・JamboGamesLogoステージにおいて、ルート通りに進むことでヒントが出るようになりました。
    ・リスポーン時、壁の中に埋まる不具合を抑制しました
    ・最終ステージをクリア時、ゴールステージに移動しない不具合を修正しました
    ・ステージクリア時の表示を変更しました
    ・ステージ回転時、ゲームパッドで高速に回せなくしました
    ・最適化を行い、ゲーム容量を3.35GB→503MBに圧縮しました

ダウンロード

以下の質問に回答して「送信」すると、ダウンロードページに飛びます。

ゲームの起動方法

  1. ダウンロードページからダウンロードしたzipファイルを解凍してください。
  2. 解答したフォルダの中にある「HumanShuffle.exe」というファイルを実行してください。

※初回起動時は、Microsoft Defender SmartScreenにより起動がブロックされます。以下の手順に沿って実行してください。

  1. 「詳細情報」を選択する
  2. 「実行」を選択する

遊び方

ゲームの開始方法

  1. タイトル画面で「Select Stage」から遊びたいステージを選択してください。
  2. シングルプレイまたはマルチプレイでホストをする場合、「Host」ボタンを押します。
  3. マルチプレイで参加する場合は、ホストから教えてもらった「IPアドレス:ポート番号」を入力し、「Client」ボタンで参加します。

マルチプレイについて

ホストはポート開放する必要があります。(Port:7777)
知識がないとポート開放は面倒なので、無料のリレーサービスを使用しても良いかもしれません。(例:Playit.gg)

マルチプレイ時、特殊ルールの提案

マルチプレイ時の特殊ルールとして、遊び方を提案します。

まず、ステージに全員が入ったあと、1人ステージを「回す人」を決める

  • 「回す人」は中に戻れない
  • 「回さない人」は、どっちに回してほしいか伝える

というルールでプレイするのはどうでしょうか。

※ゲーム側から指定する進め方はありませんので、他に遊び方を見つけたらぜひ教えて下さい。

FAQ

Q. マルチプレイ時、他のプレイヤーは次のステージに進んだのに、自分だけ置いていかれた

A. ホストと一緒にいるプレイヤーはそのまま待機し、置いていかれた人は[Escキー]でタイトル画面に戻ります。そしてもう一度参加して下さい。

Q. リスポーンしたが、ステージ内に戻れない

A. [Rキー]を押して、ステージの回転をリセットしてください。

Q. リスポーンしたが、動けない

A. キー操作がステージ回転モードになっているかもしれません。[Tabキー]を押して動けるか確認してください。

Q. リスポーンしたが、カメラがおかしい

A. 壁の中にリスポーンしている可能性があるため、[Escキー]でステージから出て入場し直してください。キー入力を受け付けない場合、ゲームを強制終了して下さいm(_ _)m

Q. ゲームを強制的に終了させたい

A. [Alt + F4]を押すか、タスクマネージャーから終了させてください。


開発秘話

なぜこのゲームを開発したのか、設計~開発~完成~公開までの経験を雑話をしていきたいと思います。

きっかけ

毎週水曜日に定期配信している「水曜ゲーム部(略称:水曜部)」というのがあるのですが、配信後に話していたときのこと、X(Twitter)で投稿した内容を見て、

メンバー

これぐらいのステージサイズなら水曜部でサクッとやれるゲームできそう。パズルゲームとか?

ただこの時の心境としては、

ジャンボ

(パズルゲーム。普段やらないジャンルだなぁ。。。)

これを話してたのが深夜1時。普段寝るのが深夜2時なので、ぼーっと「パズルゲームねぇ。。。」と考えてたら、急にアイディアが溢れたんです。

次の日も仕事でしたが、どんどんアイディアが出てくるので寝れませんでした。
完成予想図も頭の中に映像が出てひたすらメモをしました。

次の日の仕事中も考えて、どんなゲームを作るか設計したのは実質1日ですね。

設計

この時点で設計したメモがありますので、公開したいと思います。
※流石にそのままは読みづらいので整理はしますね。

何をやるゲーム?

ステージをクルクル回してゴール(外)を目指す

値段

500円(Epic Store)

当初は販売するつもりでしたので、500円ぐらいの規模感で作ろうと考えていました。Steamで販売する場合は1万円の登録料がいるので、インセンティブが100%支払われる「Epic Storeの独占」で思っていました。

しかし、現在は販売する予定がありません。
ちゃんとした製品版にする気がなくなったからです。

私もSteamで700本以上ゲームを持ってるぐらいゲーマーなので、中途半端な状態でゲームを販売したくないので製品版として出すからにはちゃんとしたいんです。

そのためには、バグとり/ボリュームアップ(ステージの追加)/ビジュアルの変更(キャラはアセットでOKとして、UIの作成)/設定とか色々、、、
っとまぁ、やらないといけないことがたくさんあり、そのためにもうしばらく時間を割けられないというのが本音です。

私が本当に作りたいゲームはこれじゃないのです。

余談

私が本当にやりたいことは、数年前に投稿した『10周年記念動画』で語っています。やっぱりシミュレーションゲームが好きなんですよねー

マルチでプレイするとより楽しくなる

ステージを回す人、中で回される人は別々
※現在未実装(ボツ)の内容は打ち消し線

中で回される人
  • 言葉でどうして欲しいか回す人に伝える
  • 自分で回すのは禁止
  • 移動だけ可能(ジャンプ不可)
ステージを回す人
  • 中の様子は分からない
  • 無尽蔵に回せると良いか。90度ずつじゃなくて。
  • ゴールの位置が分かる
  • スキル:一時的に輪切りにできる
一言

ステージを回す人にスキルを持たせようとしてたのは、「中の様子がわからず、ただ回る箱を見ていてヒマじゃないだろうか」「難しすぎないか」と考えたからですね。

一言

もう少しステージは難しくなる予定でしたが、立体的な迷路を3Dソフトで作るというのに私の頭が追いつきませんでしたorz

開発

この開発ではChatGPTをよく使いました。
無料枠では足りず、Plusに課金するぐらいには使っていて、今では欠かせない左手となっています。ただし、間違えたことも平気で言いうので、AI相手にキレながらも、トライアンドエラーを繰り返して、ときにはネットで検索しつつも制作を進めました。

プロトタイプの完成

このゲームの基礎的なシステム『カメラを切り替えて、ステージを回転する』というのができて、チュートリアルステージができたのは1週間でした。
この1週間は、ゲームを1分もせずひたすらゲームを作り続けていました。

そのタイミングで水曜部のみんなには遊んでもらいました。

ブラッシュアップ

このあとやったことは

  • ステージの追加
  • UIの作成(タイトル画面、キー設定、クロスヘア)
  • 青い箱を持ち上げて、スイッチで起動するギミック

マルチプレイ対応

マルチプレイに対応するに当たり、めちゃくちゃ躓きました。そして今も躓いたままのところもあります。特に物理演算部分。サーバーとクライントで同期ズレが起こるんですよね。

ChatGPTに聞くと、物理演算はサーバーで処理してクライアントに配信する形にすればいいとは言うんですが、どうも分からない。

ということもありつつ、プレイした方は気付いたかもしれませんが、「持ち上げられる青い箱」、物理演算が働かないようにしているんですよ。他の色の箱は最悪同期ズレが起きてどこか行ってしまっても問題ないんですが、青い箱はスイッチ押すのに必要なので、どこかにいかないようにしています。
でもその副作用により、箱はワールドに残ろうとするので、ステージを回すと壁を抜けてしまい、見失うこともあり得るんです。

ということもあるので、あの青い箱を使ったギミックのステージは他になかったりします。

(とりあえず)完成

このゲームは完成することはないので、(とりあえず)を付けておきますね。

ブラッシュアップなどをして、まだバグが残りつつ完成したのがだいたい1ヶ月でしょうか。まぁ流石に大好きなゲームを1ヶ月もしないのはあり得ないので、少しずつダレつつ及第点を見つけて完成としました。

公開

公開するにあたり、このページを作成したり、YouTubeやニコ動に動画を投稿するのは決めていましたので、それを作るのにだいぶ時間がかかってしまいました。

多分このページも2週間ぐらいかけて作ってるんじゃないでしょうかね。。。
やっと動画を作って、投稿予約をしたのでスイッチが入りました。

最後に

もしここまで読んでくれた方がいましたら、ありがとうございました。
ゲームをプレイして気になる処理などありましたら、解説しますので是非コメントください。

今回1本のゲームを作ってみて色々と学びがありました。
ゲームを消費するプレイヤーでいたときは、「マルチプレイに対応していれば良いのに!」って思うことがよくあったのですが、マルチプレイに対応しようとすると、考えないといけないことが倍増するんだなぁと体感できました。

タイトルバーを非表示にできる画像ビューアー【PictureViewerJ】

今回作成したのは、『タイトルバーを非表示にできる』画像ビューアーソフトです。

Windows標準画像ビューアー「フォト」

Windows標準の画像ビューアーソフト「フォト」を使って画像を表示すると、上にあるタイトルバーと下にあるコントロール分、画像が小さく表示されてしまいます。

これを消したい時、「全画面表示」を使用しないといけません。しかし、「全画面表示」はモニターの真ん中に表示され、他は黒くなるためそのモニターは他用途に使えなくなってしまいます。

Windows標準画像ビューアー「フォト」で全画面表示

ということで作成したのが、今回のソフトウェアになります。
ただ画像を表示するだけのソフトですが、タイトルバーを非表示にすることができるので、モニターサイズいっぱいに画像を表示させることができ、より大きく画像を表示させられます。

機能

タイトルバーを非表示にできる画像ビューアー

操作説明

操作説明
ダブルクリック画像選択画面を開く
ドラッグ&ドロップ画像を表示する
F11タイトルバーの表示切り替え(表示/非表示)
F12設定画面を開く

画面説明

フォト画面

画像を表示する画面

設定画面

タイトルバーを非表示にすると、ウィンドウサイズが変わることがあるので、調整してください。

画面説明
メイン画面の横幅を調整する
高さメイン画面の縦幅を調整する
リアルタイム反映チェックすると、サイズの調整をすぐに反映する
保存ボタン変更した値を保存して、設定画面を閉じる
保存せずに閉じるボタン変更した値を保存せずに、設定画面を閉じる
ウィンドウサイズが変わる例
「Aero Snap」で右端にスナップ
タイトルバーを非表示時、微妙にハミ出る

ダウンロード

以下に回答して「送信」すると、ダウンロードページに移動します。

起動方法

  1. ダウンロードしたzipファイルを適当なフォルダへ解凍する。
  2. 「PictureViewerJ.exe」をダブルクリックすると起動できます。
    ※インストールは不要です。

初回起動時

Microsoft Defender SmartScreenによる警告が出る場合がありますので、「詳細情報」を選択後、「実行」ボタンを押してください。

更新履歴

  • 2025/01/05 – 1.0.0.0:リリース

フィードバック(要望/バグ報告)

ここにコメントいただくか、以下より送信してください

その他情報

プログラム名:PictureViewerJ
製作者:Janbo
二次配布:禁止(当ページのリンクを共有してください)
動作環境:Windows10/11

最後に

このソフトを作成した経緯として、チートシートを表示して置いておく用に作ったものです。他のウィンドウの下にならないように「最前表示機能」もはじめは搭載しておりましたが、私が愛用しているソフト「PowerToys」で機能が搭載されておりましたので、このソフトウェアからは削除しました。

マクロ作成ソフト:Pulover’s Macro Creatorの基本的な使い方

version: 5.4.1

インストールはコチラをご確認ください。


起動時設定

画面レイアウト、言語、アップデートチェックの有無を選択します。

このページでは、レイアウト「コンパクト」で説明します。


寄付とヒントの表示ウィンドウ

再度表示したい場合、[メニュー] > [ヘルプ] > [ヒント]


ツールバー

ここでは、よく使うものを厳選して説明します。
その他確認したい場合、公式ドキュメントを確認してください。

マクロの記録を開始/停止:Record Macro

マクロの記録モードに変更します。
モード変更後、[F9]でマクロの記録を開始/停止します。

モードを変更すると、専用のツールバーが表示されます。
ショートカットキーを使用せず、コチラでも操作可能です。

※専用ツールバーを消したい場合は、ツールバー上で右クリックすると「閉じる」が選択可能です。

  • 記録開始 [F9]
  • マクロ新規追加 [F10]
  • 記録オプション

[▼]で記録オプションを表示します。

マクロの再生:Activate Macro

マクロの再生モードに変更します。
モード変更後、[F3]で再生、[F8]で停止できます。

モードを変更すると、専用のツールバーが表示されます。
ショートカットキーを使用せず、コチラでも操作可能です。

  • ループ回数
  • 再生 [F3]
  • 停止 [F8]
  • 再生オプション
  • 速度を落とす
  • 速度を上げる

[▼]で再生オプションを表示します。

マウス:Mouse

このアイコンをクリックすることで、マウス操作設定をする画面が表示されます。

[アクション] や [ボタン] によって、入力できる項目が変わるため、『[アクション] > [ボタン] > [コントロール] > [座標] > [その他]』の順で選択していくと、いい感じに設定できます。設定不可の項目はグレーアウトします。

アクション

マウスの動作についての設定です。

  • クリック:座標が指定不可
  • 移動:座標が設定可能。ボタンが使用不可
  • 移動してクリック:座標が設定可能
  • ホイールアップ:[ボタン]の「クリック数」はホイールアップする回数
  • ホイールダウン:[ボタン]の「クリック数」はホイールダウンする回数
  • ドラッグアンドドロップ:座標を2点指定して、どこからどこを設定可能

ボタン

使用するボタンの設定です。

私が使用しているマウスは5ボタンのため、X1とX2が増えています。

  • 左:左ボタン
  • 右:右ボタン
  • 中央:中央ボタン
  • X1:戻るボタン
  • X2:進むボタン
  • ノーマル:KeyDown + KeyUp
  • ホールド:KeyDown
  • ホールド:KeyUp

クリック数:「ノーマル」のときのみクリック回数を設定できます。

座標

マウスの位置を設定します。

  • X/Y:移動する位置。ドラッグアンドドロップ時、ドラッグ開始位置
  • X/Y:ドラッグアンドドロップ時、ドロップ位置
  • Click:クリックイベント
  • Send:送信イベント。クリックイベントで反応しないとき使用。
  • 相対:チェック時、現在の位置から見て X/Y方向で指定する
  • ランダム座標:チェック時、X/Y座標から [オフセット] で指定した範囲のランダムな値になる
  • オフセット:ランダム座標のオフセットをピクセル単位で指定
コントロール

特定のウィンドウに対して操作を行う

入力欄横の[…]をクリックして、設定したいウィンドウを左クリック後、右クリックすると必要な情報を取得して自動で入力してくれる。

上の欄:コントロールID
下の欄:ウィンドウタイトルなど

その他
  • 繰り返し:設定した内容を繰り返す回数
  • 遅らせる:実行したあとの操作を遅延させる時間 (ミリ秒/秒)

実はここで指定しなくても、メイン画面で別途設定も可能

多少見た目が変わる。マウスの設定で行った場合は1行で表せるのに対し、メイン画面で指定すると4行も使う。
右側のコードを見ると、同じ内容であることが分かる。

マクロ:「左クリックを1回した後、10秒待機する」を10回繰り返す

テキスト:Text

文字列を入力できます。

使い方は見たまんまで、マウスのところで説明したので簡単に。

  • 上部の欄にテキストを入力
  • 送信モードを選択(説明の通り)
  • 繰り返し、遅らせる、コントロール(マウスのところで説明済)

キーストローク:Insert Keystroke

キー単体の入力を設定します。

テキストの入力より、キーのDown/Up を個別に設定する方法のほうが使うんじゃないでしょうか。

この画面を起動するには、ツールバーの…ではなく。
左側のマクロ一覧で [右クリック] または [メニュー] > [編集] のメニューで一番下にあります。(なんでそこ!)
もしくは、画面下バーの中のボタンを押して、その中にある。(わからんて)

設定

設定は見たまんまで簡単です。
マウスのところでも説明してます。

  • 挿入するキー:左側の一覧(大文字、小文字があるが違いがあるかは不明。通常小文字でOK)
  • ノーマル:KeyDown + KeyUp
  • ダウン:KeyDown
  • アップ:KeyUp
  • 繰り返し:設定した内容を繰り返す回数
  • 遅らせる:入力後の遅延時間
変更(編集)について

追加したマクロを変更したいとき、[マクロを選択] > [右クリック]> [編集] としますが、このキーストロークについては 別の画面が出てきて編集できないので追加し直す必要があるかもしれません。(方法を知っていたらコメント下さい。)

まとめ

高機能なマクロ作成ソフトなのでまだまだできることがありますが、今回はここまで。より詳しく知りたい方は、公式のドキュメントやYoutubeのチュートリアルなどで勉強してください。

基本的に「マクロの記録」で操作した内容を記録させて、キーのDown/Upを個別に設定したい場合などは「キーストロークの挿入」で設定してやる感じが良いのではないでしょうか。

おまけ

マクロを作成した例を紹介している記事です。(記事が公開されたら以下に表示されます。)
どのように作るかの参考にしてみてください。

マクロ作成ソフト:Pulover’s Macro Creatorのインストールと注意点

「AutoHotKey」のスクリプトを扱いやすいGUIで作成ができる「Pulover’s Macro Creator」のインストールと注意点、日本語訳が間違っているところの修正など行います。

version: 5.4.1

2021/9/24 以降アップデートが停止しており、色々と問題があるので注意してインストールしよう。

インストーラーのダウンロード

Download

インストール

ダウンロードしたインストーラーを実行してインスウトールを進めていきます。

「次へ」を連打でインストールしないでください。

他のソフトが一緒にインストールされてしまいます。

言語設定

インストーラーの言語を設定します。

セットアップ開始

次へ

使用許諾契約書の同意

内容を確認し、同意できる場合は「同意する」を選択して次へ

インストール先を指定

スタートメニューフォルダの指定

公式サイトへのリンクが作成されるだけなので、不要。
「スタートメニューフォルダを作成しない」にチェックする。

追加タスクの選択

  • バージョンの選択 (64bit or 32bit)
    特殊なこだわりがなければ、64bitを選択
  • アイコンを追加する:
    チェック時、デスクトップ上にアイコンを作成する
  • File extensions:
    チェック時、拡張子「.pmc」を関連付ける
  • Portable Install:
    隠しフォルダ「AppData」配下に設定を保存せず、インストールフォルダに保存するので、インストールフォルダごと移動すれば別PCでも同一設定で使用可能となる。
エラー発生中:言語ファイルのダウンロードに失敗する

「Portable Install」にチェックせずにインストールした場合、起動時に「Missing language files. Would you like to download them now?」と聞かれて[OK]を選択してダウンロード使用するが、これにも失敗して再度確認されて起動できない。

よって、「Portable Install」をチェックをしてインストールする必要がある。

おまけソフト

マルウェアの疑い

一部セキュリティソフトでは「マルウェア」として報告されているソフトです。

必要でなければ「Decline」を選択してインストールしない。

インストール準備完了

インストール設定を確認したら「インストール」を選択
※おまけソフトは表示されません

セットアップ完了

これにてインストール完了です。

アンインストール

「Portable Install」を選択していない場合:
「インストール先を指定」で選択したフォルダにある「unins000.exe」を実行する。

「Portable Install」を選択した場合:いくつか削除方法はある。

1. 「インストール先を指定」で選択したフォルダを削除
※拡張子「.pmc」の関連付けまで解除されないので注意。残してても別に問題はないと思うが、消したい場合はレジストリを変更する必要があるので適当にggる「拡張子の関連付け 解除

2. インストーラーを起動し、「Portable Install」を選択せずにインストールするとアンインストーラー「unins000.exe」が出現するので実行する。

言語ファイルの変更

日本語訳が間違っているとこを修正します。

変更方法

  1. インストールしたディレクトリを開き、「lang」フォルダ内の「ja.lang」ファイルをテキストエディタ(メモ帳、サクラエディタ、vscodeなんでもいい)で開きます。
  2. 次項を参考に変更
  3. 変更を保存する。ただし、「Program FIles」配下にインストールしている場合は管理者権限がないと上書き保存ができない(vscode除く)ので、他のディレクトリ(デスクトップやドキュメントなど)へ保存した後、ファイルを移動して上書きします。(実行には管理者権限が必要です。)

※vscodeで言語ファイルを開いて保存する場合、右下に通知が出て「管理者権限で再試行」を選択すると、コマンド実行の確認が出るのでOKを押下すると上書きできます。

そもそも管理者権限がない場合は無理なので諦めてください。(インストールを管理者権限の必要なディレクトリ以外にしてください。)

対象

文字列検索「Ctrl + F」で検索文字を検索して、[ = ]以降を書き換えてください。

検索文字変更前変更後コメント
c_Lang259ホールドリリースマウスのマクロを追加する画面でKeyDownとKeyUpが両方「ホールドになっている」
c_Lang017遅らせる遅延マクロを追加する画面
w_Lang030インデックスindexそこまで重要でない&幅を取る&ダサい
c_Lang032ドラッグアンドドロップDrag And Drop幅を取る&ダサい
※主観が含まれます。必要なもののみ書き換えてください。

不具合

設定が保存されない

起動時の[レイアウト選択]や[ヒント]のウィンドウ表示設定、フォントサイズ設定、終了時の[閉じる]or[トレイに最小化]のウィンドウが毎回表示されてウザい状況になっている。

5.3.9にダウングレードしたが解決せず。いつからこの不具合が起きているのかわからないが、アップデートは見込めないため諦め。