導入方法は普通のMOD導入と同じです。
※Server側にも導入が必要です。
ダウンロード
https://www.curseforge.com/minecraft/mc-mods/simple-voice-chat
セットアップ
初回起動時、ガイド付きのセットアップをすることもできます。
ガイドが不要という場合は、「I know what I’m doing – Skip」を選択し、次の画面で「Confirm」を選択する。

ここでは、一旦ガイドに沿って進めます。「Next」を選択。
1. 音声入力設定
マイクが接続されている場合、画像のように表示されるので、使用するマイクを選択します。

2. 音声出力設定
スピーカー、ヘッドセットなど音声の出力先を設定します。

3. マイクONにする方法
・Push to Talk:ボタンを押している間のみマイクをONにします。
・Voice Activation:音声を検知したら、ONになります。
詳細設定(Push to Talk)
マイクをONにするボタンを設定します。
「未割り当て」ボタンを選択して、設定するキーを押します。
詳細設定(Voice Activation)
マイクのブースト、ノイズ抑制設定、音声検知のしきい値を設定します。
設定完了
セットアップを完了する場合、「Finish setup」を選択します。

操作設定
- Vキー:ボイスチャットメニューを開く
- Mキー:ミュート/ミュート解除を切り替える
※ゲームのキー設定で変更も可能。
機能説明

- 設定:設定画面を開きます。
- グループ:グループ管理画面を開きます。
- マイクのミュート設定
- スピーカー使用設定
- プレイヤー別音量調整画面を開きます。
- 録音開始/停止 切り替え
- ボイスチャットアイコン表示切替
設定画面

- ボイスチャット音量:再生する音量を設定する。
- マイクの音量増幅:マイクブーストを設定する。
- ノイズ抑制:マイクのノイズを抑制するか設定する。
- 音声入力モード:音声検出 / プッシュトゥトーク
- マイクテスト:マイクの音声を確認できます。
- 音声検出のしきい値(音声入力モードが「音声検出」時のみ):喋っていると判断するしきい値
- プッシュトゥトーク(音声入力モードが「プッシュトゥトーク」時のみ):キーの割当(Escで「未割り当て」に戻す)
- 3Dオーディオ:?
- 音量調整:プレイヤー別で音量調整が可能です。
- マイクの選択:入力デバイスを選択する。
- スピーカーの選択:出力デバイスを選択する。
グループ

グループを作成すると、グループ内のプレイヤーとのみ会話が可能です。
グループへの参加方法
2種類あります。
・「グループの作成または参加」に表示されているグループに参加する。

・「コマンド」を入力して他のプレイヤーを招待する。
/voicechat invite <playername>

Simple Voice Chat を導入したサーバーの運営もしています。
サーバー関連でわからないことがあれば、コメントで質問していただければ回答できると思います。